県は、LGBTなど性的少数者に関する課題や実態を把握するために実施したアンケート結果を発表した。当事者の半数近くが「周囲で性的少数者に関する差別的な言動を見聞きする」と回答しており、県は理解促進に向けた啓発活動を強化していくとしている。
アンケートは2019年6~8月、性的少数者支援団体「Take it!虹」に委託して実施。県内在住者や居住経験のある人を対象に、性自認や性的指向の他、学校や職場でのサポート体制、地域社会に望む取り組みなど計32項目を尋ね、10~70代の688人が回答した。このうち253人が性的少数者で、内訳は心と体の性が一致しないトランスジェンダーが85人、同性愛や両性愛など非異性愛者が168人となった。
心の健康を問う項目では、半数以上の当事者が「死んでしまいたいと思ったことがある」と回答。4割強が「将来に希望を持つことができない」と答え、県人権・同和対策課は「差別などによって孤独感や自己否定感を抱く人が多いことが推測される」としている。
この記事は有料記事です。
残り414文字(全文849文字)
毎時01分更新
日本と韓国は、葛藤を乗り越えられないまま、2021年の歩み…
新型コロナウイルスの感染拡大や緊急事態宣言の再発令を受け、…
終息が見えない新型コロナウイルスについて、菅義偉首相ら政府…