特集

新型コロナウイルス

新型コロナウイルスのニュース、国内での感染状況を報告します。

特集一覧

小中高校も平常通り…台湾が新型コロナ感染拡大を食い止められているのはなぜか

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
台湾では閣僚の陳時中・衛生福利部長(左から3人目)や防疫の専門家らが出席して毎日、新型コロナウイルス対策に関する記者会見が開かれている=台北市で2020年2月28日、福岡静哉撮影
台湾では閣僚の陳時中・衛生福利部長(左から3人目)や防疫の専門家らが出席して毎日、新型コロナウイルス対策に関する記者会見が開かれている=台北市で2020年2月28日、福岡静哉撮影

 新型コロナウイルスを巡り、中国と地理的に近く人的交流も多い台湾が感染拡大の食い止めに成功している。台湾の感染確認は19日夕現在、108人。死者は1人にとどまり、小中高校も通常と同様の授業を続けている。その理由はどこにあるのか。初期対応などについて米スタンフォード大の専門家が分析した。【台北・福岡静哉】

5000人感染の可能性があった

 「中国には85万人の台湾人が住み、年間271万人の中国人が訪台する。中華圏の春節で中国から観光客や帰省客が押し寄せる時期も重なっていた。リスクの高さは世界有数で、政府が適切な対策を取らなければ5000人が感染していただろう」。米スタンフォード大予防医療研究センターのジェイソン・ワン主任は毎日新聞の取材にそう指摘した。

 ワン氏は国際的にも権威がある米医師会雑誌(JAMA)で今月3日、台湾の防疫対策に関する論文を発表し、初期の水際対策の成功について分析。「台湾が実行した数々の対策は他の国々にも有益だ」と指摘した。ワン氏は毎日新聞に「ウイルスの感染拡大は津波が押し寄せるように速く、簡単にのみ込まれてしまう。初期に断固とした対応を取るかどうかが分かれ目だった」と語った。

 ワン氏が論文でも高く評価したのは、武漢市当局が原因不明の感染症発生を認めた2019年12月31日、台湾当局が即座に武漢からの直行便に対して検疫を始めたことだ。検疫官は、武漢からの全便で機内に立ち入り、全乗客乗員の健康状態をチェック。発熱や気管支炎な…

この記事は有料記事です。

残り2452文字(全文3080文字)

【新型コロナウイルス】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集