小中高校も平常通り…台湾が新型コロナ感染拡大を食い止められているのはなぜか
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

新型コロナウイルスを巡り、中国と地理的に近く人的交流も多い台湾が感染拡大の食い止めに成功している。台湾の感染確認は19日夕現在、108人。死者は1人にとどまり、小中高校も通常と同様の授業を続けている。その理由はどこにあるのか。初期対応などについて米スタンフォード大の専門家が分析した。【台北・福岡静哉】
5000人感染の可能性があった
「中国には85万人の台湾人が住み、年間271万人の中国人が訪台する。中華圏の春節で中国から観光客や帰省客が押し寄せる時期も重なっていた。リスクの高さは世界有数で、政府が適切な対策を取らなければ5000人が感染していただろう」。米スタンフォード大予防医療研究センターのジェイソン・ワン主任は毎日新聞の取材にそう指摘した。
ワン氏は国際的にも権威がある米医師会雑誌(JAMA)で今月3日、台湾の防疫対策に関する論文を発表し、初期の水際対策の成功について分析。「台湾が実行した数々の対策は他の国々にも有益だ」と指摘した。ワン氏は毎日新聞に「ウイルスの感染拡大は津波が押し寄せるように速く、簡単にのみ込まれてしまう。初期に断固とした対応を取るかどうかが分かれ目だった」と語った。
ワン氏が論文でも高く評価したのは、武漢市当局が原因不明の感染症発生を認めた2019年12月31日、台湾当局が即座に武漢からの直行便に対して検疫を始めたことだ。検疫官は、武漢からの全便で機内に立ち入り、全乗客乗員の健康状態をチェック。発熱や気管支炎な…
この記事は有料記事です。
残り2452文字(全文3080文字)
時系列で見る
-
新型コロナ 議会傍聴中止、分かれる判断 感染拡大抑制/公開の大原則
1292日前 -
役所や病院、子連れ出勤推奨 感染拡大に備え受け入れ態勢維持
1292日前 -
大阪で公立高の一般入試始まる 換気などで新型コロナ対策
1292日前 -
息抜きもだめ? 休校中の外遊びに冷たい視線 近所の声に戸惑う保護者
1292日前 -
コロナウイルス近く人工合成研究 神谷教授「現状、まずは抑え込みが重要」
1292日前 -
「既にマスク不足」2割 茨城県内医療機関 長期化へ懸念
1292日前 -
特措法改正案が審議入り 衆院内閣委 新型コロナ対応
1292日前 -
特措法改正案 立憲と国民は賛成へ
1292日前 -
ニューヨークで一部地域「封鎖」 学校や教会など 米の新型コロナ感染者970人超に
1292日前 -
小中高校も平常通り…台湾が新型コロナ感染拡大を食い止められているのはなぜか
1292日前 -
休校で給食中止、食材ロス防ごう 役所前でマルシェ、福祉団体に譲渡 静岡
1292日前 -
議会傍聴も中止・自粛 どうなる公開原則 ネット中継対応する自治体も 新型コロナ
1292日前 -
1週間で9億枚が消え、動いた「マスクチーム」 情報収集で3省タッグ
1292日前 -
自宅待機で「なにしてる?」 ラジオからの友の声 地元FMに出演し励まし 秋田・横手
1292日前 -
ジュビロ磐田が地元にマスク5000枚寄付 新型コロナ
1292日前 -
苦境の飲食店支援を 北海道釧路市内の経営者ら 13日からネットで資金募る
1292日前 -
マスク姿で受験 面接は中止 新型コロナ影響 青森・公立校入試
1292日前 -
「日本人は感染源ではなく友人」 在インドネシア大使がメッセージ
1292日前 -
コロナ対策第2弾 自粛要請、さらに10日 苦境の中小支援
1293日前