- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷
家庭、固定電話には応対しない/地域、外出時に「ながら見守り」
新型コロナウイルスの感染拡大防止で始まった小中高校の臨時休校が続いている。子どもを見守るパトロール教室を全国で開催している安全インストラクターの武田信彦さん(42)が、休校期間中の子どもの安全を守るために保護者や地域住民に心がけてほしい防犯対策をまとめた。「子どもだけの状態にならないことが基本。親の仕事などでどうしても子どもだけで留守番をする場合は準備や練習をしておくことが大事」と話す。【中村紬葵】
武田さんによると、子どもの見守り活動は普段であれば、通学時間帯の通学路を中心に行われる。しかし、休校期間中は子どもがいつでも、自由にさまざまな場所に行けるため、普段通りの見守りの効果を期待しにくい。武田さんはこの状態を「社会的な空白地帯になっている」と分析。塾や公共施設も利用できなくなっていることが多く、地域の大人の目が行き届かない「子どもだけの状態」によりなりやすい環境が生まれているという。
この記事は有料記事です。
残り932文字(全文1363文字)
あわせて読みたい
スポニチのアクセスランキング
現在
昨日
1カ月