- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

愛媛県議会2月定例会最終日の18日、選択的夫婦別姓制度の導入を求める請願が本会議で採決され、不採択となった。この請願の委員会審査(10日)で、同制度について「犯罪が増えるのではないか」と意見を述べ物議を醸した森高康行県議(62)=自民=は、この日の採決では討論に立たず、主張の詳細は明らかにされないまま、閉会となった。
森高氏の発言を巡っては、今回の請願者ではないが、制度の実現を目指す市民団体「選択的夫婦別姓・全国陳情アクション」が主張の根拠などの説明を求め、説明できない場合には発言の撤回と謝罪を求める抗議文を17日に送っていた。
この記事は有料記事です。
残り383文字(全文651文字)
時系列で見る
-
新型コロナ 1人10万円は世帯主に一括給付 「DV被害者に届かない」指摘相次ぐ
836日前 -
国際女性デー2020 女性の政治参画/下 選挙に出やすい環境を 三重県鈴鹿市・末松則子市長に聞く /愛知
844日前 -
国際女性デー2020 女性の政治参画/中 県内首長、いまだゼロ 資金、性別分業意識 高いハードル /愛知
845日前 -
国際女性デー2020 女性の政治参画/上 県内議員15.7%どまり 4市町村ではゼロ /愛知
846日前 -
フィンランドはなぜそんなに幸福なのか 3年連続世界一のカギ握る「ジェンダー」
848日前 -
世界との最大の差は「スピード感」 男女格差指数121位、日本の課題とは
858日前 -
家庭を顧みず長時間働くことは男らしさですか? すり込まれた男が作り出す差別
870日前 -
体に残る感触、PTSD…兄から性被害の女性「見ないふりやめて」 願う刑法改正
871日前 -
東大、女子は2割弱の「異常」 クオータ制が反対される理由とは 田嶋・上野両氏の対談後編
872日前 -
夫婦別姓「犯罪増える」発言の愛媛県議 本会議で討論せず 請願は不採択
872日前 -
孤高のフェミニズム運動・田嶋陽子氏と上野千鶴子氏 三十数年ぶりに語る 対談前編
872日前 -
夫婦別姓で「犯罪増える」 愛媛県議発言、議会は問題にせず 批判相次ぐ
873日前 -
「選択的夫婦別姓は犯罪増えないか」 導入求める請願審査で愛媛県議暴論、不採択に
874日前 -
女性活躍に必要なのは男女の働き方のバランス
875日前 -
女性の割合低いマスコミ 報道内容や働き方にも影響 労組会議調査
878日前 -
国際女性デー2020 中川・宝塚市長に聞く/下 政治参画の意義 暮らしの感覚、分かる /兵庫
878日前 -
国際女性デー2020 中川・宝塚市長に聞く/上 土俵上の男女平等 「女人禁制」伝統見直しを /兵庫
880日前 -
子連れの母親や高校生も参加 女性が政治家になるトレーニングの内容は
880日前 -
“女性議員少ない”指摘に…「問題提起を受ける場所ではない」 菅官房長官会見詳報
880日前