路面電車が初の重文に 京都電気鉄道 1911年製造、引退後も往時の姿 文化審答申

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
重文に答申された京都電気鉄道電車(京都市交通局二号電車)=文化庁提供
重文に答申された京都電気鉄道電車(京都市交通局二号電車)=文化庁提供

 国の文化審議会は19日、美術工芸品の国宝と重文の新指定、登録有形文化財(建造物)の新登録を文部科学相に答申した。京都府内からは、国宝に法金剛院(ほうこんごういん=京都市右京区)の木造阿弥陀如来坐像(あみだにょらいざぞう=平安時代)が、重文には国内初の路面電車、京都電気鉄道電車(京都市交通局二号電車)など6件が答申された。路面電車の重文指定は国内初。府内の美術工芸品の国宝は185件、重文は1715件となる。

 京都電気鉄道は1895年に琵琶湖疏水(そすい)の水力発電で作られた電気を使って開業、1918年に京都市に買収された。重文指定された車両は、61年の北野線廃止直前まで庶民の足として街を走った。引退後に改…

この記事は有料記事です。

残り546文字(全文852文字)

あわせて読みたい

ニュース特集