特集

広島・長崎原爆

1945年8月、広島・長崎へ原爆が投下されました。体験者が高齢化するなか、継承が課題になっています。

特集一覧

2020ヒバクシャ

朝長万左男さん 親子で白血病究明 「なぜ戦争」問い続ける被爆医師 

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
被爆者を診察する朝長万左男さん=長崎市の恵の丘長崎原爆ホームで2020年3月4日、徳野仁子撮影
被爆者を診察する朝長万左男さん=長崎市の恵の丘長崎原爆ホームで2020年3月4日、徳野仁子撮影

 「被爆したのはどこやったかな」。3月上旬、長崎市三ツ山町の特別養護老人ホーム「恵の丘長崎原爆ホーム」の診療室で、医師の朝長万左男さん(76)が、入居者の女性(91)に話しかけた。原爆が投下されたあの日、女性は16歳だった。市中心部にあった公設市場の2階にいた時のすさまじい光景を、静かに、そして事細かに語り出した。

 医師となって半世紀。専門は血液内科だ。長崎で2歳の時に被爆した。当時の記憶はない。原爆による放射線が血液に及ぼす影響の解明に心血を注いできた。行き着いたのは、広島、長崎で被爆者の治療などにあたった父と同じ白血病の研究だった。

この記事は有料記事です。

残り4274文字(全文4545文字)

【広島・長崎原爆】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集