山頂火口から2キロ圏に市街地がある有珠山。国内では長野・群馬県境の浅間山や伊豆諸島の三宅島なども10~30年周期で噴火を繰り返しているが、多くの人が住む集落がこれほど近くにある活火山はなく、世界的に見ても噴火災害の危険が高いといわれる。
2000年噴火は噴煙が一時、約3500メートルの高さにまで広がったとされたが、その後の研究で噴火直後の実際の高さは約500メートルと低く、有史以来、最も小規模な活動だったことが分かっている。それでも周辺主要道路の国道230号や洞爺湖温泉街の西部には大量の岩塊が降り注ぎ、伊達、洞爺湖(旧虻田)、壮瞥の3市町で約7200人が半年間にわたって避難を余儀なくされた。
噴火後の防災対策として、住民避難が必要な地域を示した火山防災マップが01年に改定された。山麓(さんろく)噴火の際に発生が予想される火砕サージ(高熱の砂嵐)の到達範囲を危険区域として加えたほか、噴石の到達範囲も従来より約250メートル広げられ、山頂から最大9キロに拡大された。
この記事は有料記事です。
残り754文字(全文1192文字)
毎時01分更新
◇食卓のメインのドーンと 「今が旬」と聞いて僕が真っ先に思…
吉川貴盛元農相(70)が、大臣在任中に現金500万円の賄賂…
韓国のソウル中央地裁が日本政府に元慰安婦らへの賠償を命じた…