ヤングケアラー~幼き介護
認知症の祖母の介護のすべてを中学から「担当」 苦しさ、つらさ、自分で抱え込み…
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

通学や仕事をしながら家族の介護や世話をする子ども「ヤングケアラー」。その境遇は、介護が必要な程度や家庭環境、学校など、周囲の大人や友達とのつながり方などによって、多種多様です。東京都の谷村純一さん(仮名)は、認知症になった祖母を小学6年から大学1年まで介護しましたが、その生活は過酷なものでした。重い負担を背負ったヤングケアラーの苦悩を随時掲載します。(本文は敬称略)【ヤングケアラー取材班】
「おばあさんが高熱を出したんです。迎えに来てください」
中学校に入学したばかりの2010年4月、谷村純一(仮名、東京都)の携帯に、祖母キミコ(同、当時85歳)を預かるデイサービスの担当者から連絡がきた。そんな連絡を受けたのは初めてで驚いた。しかも、その日は最悪のタイミングだった。
好きだった幼なじみの女の子から「誕生日だよね」とディズニーランドに誘われていた。午前10時過ぎ、舞い上がる気持ちで入場したとたんの電話だった。
両親が離婚し、純一は3歳で母と別れて父と暮らしていた。会社員で多忙な父はその日は出張だった。女の子に事情を話してキミコを迎えに行った。その子とはそれっきりになった。
キミコは父方の祖母で、もともと要介護認定を受けていたが、純一が小学6年の時に認知症を発症。そのころから日常の世話など介護にかかわるようになった。直前の会話や出来事を忘れ、湯を沸かそうとしてやかんを焦がした。火を使わせないことにし、朝晩の食事を純一が用意するのは父子家庭の「自然な流れ」だった。
1人で暮らすキミコの家は純一の自宅アパートから徒歩2分。純一は夕方、スーパーやコンビニで2人分の弁当や総菜、パンを買い、一緒に食べた。父から預かる月2、3万円でやりくりし、家計簿をつけてレシートを貼る。午後9時過ぎに自宅へ戻り、宿題をした。翌朝、再び祖母を訪ね、前日に買った残りを食べさせてから登校した。昼間はデイサービスやヘルパーに委ねた。
つえが欠かせないキミコが外出する時は必ず一緒に出かけ、転ばないように手をつないだ。純一が買い物に出ると、不安がるキミコは繰り返し携帯に電話をかけてきた。友達と全然遊べなくなったが、それまで母親代わりに面倒を見てくれた祖母のことだ。幼い胸に「僕はいいことをしている」と、どこか誇らしい気持ちもあった。
あのディズニーランドの日を境に、ヘルパーやケアマネジャーから介護について相談を受けるなど、介護の全てが純一の「担当」になった。それは約7年続いた。
◆ ◆
祖母は認知症を発症する前、病気で入院した。その事態に1人で対処したのも小6の純一だった。
ある日、下校していつものようにキミコの家に行くと、いなかった。置き手紙もない。行くなら美容院か病院だが、美容院は定休日だ。
病院の受付で聞くと、主治医の部屋に連れて行かれた。キミコが肺炎で入院が必要だという。慌…
この記事は有料記事です。
残り2187文字(全文3381文字)
時系列で見る
-
孤立するヤングケアラー 初の全国調査に立ちはだかる「壁」とは?
1056日前深掘り図解あり -
ヤングケアラーに届く言葉を 埼玉のNPOが支援へウェブページ
1072日前 -
家族を介護する子ども「ヤングケアラー」 政府が中高生対象に初の実態調査へ
1086日前スクープ -
埼玉の高校生20人に1人が家族介護 大阪でも同傾向 半数超が中学以前から
1093日前深掘り -
介護担う子どもを「見ていてつらい」…支援に悩む現場 立ちはだかる縦割りの弊害
1141日前 -
「介護担う子どもがいる家庭」ケアマネの16.5%が経験 毎日新聞全国調査
1141日前 -
コロナ禍のヤングケアラー支援を 厚労相らに要請 相談窓口や一時保護など
1210日前 -
障害ある兄妹支え、あきらめかけた夢 希望へと踏み出し始めた18歳の決意
1247日前 -
精神障害者や家族の新型コロナ対策どうする? NPO法人が特集ページ開設
1248日前 -
大人になって気づいた「これって介護なんだ」 22歳女性が実名で体験を発信する理由
1255日前 -
就活の壁にぶつかる元ヤングケアラー 薄い現実感「少しずつ自分と向き合っていかないと」
1261日前 -
母と当てもなく歩き回った夜 統合失調症という病名も知らぬまま 私はどうしたら…
1272日前 -
ヤングケアラー支援手探り 政府「研究」止まりで消極姿勢 全国初の条例成立
1277日前 -
全国初、ヤングケアラー支援条例 埼玉県で成立 県機関が連携し支援、実態把握
1278日前 -
家族を介護する「ヤングケアラー」支援条例 埼玉県制定へ 全国初
1279日前 -
ヤングケアラーの集計詳細をウェブ公表 独法・統計センター 15~19歳の介護者
1280日前 -
認知症の祖母の介護のすべてを中学から「担当」 苦しさ、つらさ、自分で抱え込み…
1280日前 -
母子家庭、中3から認知症の祖母を世話、学校ではくたくた「介護との両立無理」
1283日前 -
「家族を介護する10代」全国に3万7100人 負担重く、学校生活や進路にも影響
1283日前