- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

滋賀県長浜市は27日、地元ゆかりの江戸時代の科学者で技術者、国友一貫斎(いっかんさい)(1778~1840年)が描いた飛行機の設計図「阿鼻機流(あびきる) 大鳥秘術(おおとりひじゅつ)」について、各部位の詳細を記した冊子が見つかったと発表した。市は「一貫斎が実際に飛行機を製作しようと考えていたことが裏付けられた」とみている。
同図は現存する飛行機の設計図としては国内最古とされ、1964年に市の指定文化財になっている。木馬に乗った人間が翼を羽ばたかせて飛ぶ構造で、「阿鼻機流」の語源はラテン語で「小鳥」を意味する「avicula(アビクラ)」と推測されるという。
この記事は有料記事です。
残り337文字(全文620文字)