連載

きょうのセカンドオピニオン

読者からの身近な病気や健康の悩みに、専門医が答えます。

連載一覧

きょうのセカンドオピニオン

便秘でおならも多く=答える人・石川尚之院長(西新宿きさらぎクリニック・消化器内科)

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷

 Q 便秘でおならも多く

 便秘で悩んでいます。体はやせ形で、便意をあまり感じません。おならも所構わず出ます。治療法はありますか。(大阪府、女性、68歳)

 A 筋肉鍛え、食生活の改善を

 高齢になって腸を支える筋肉の力が低下すると、腸が下がって圧迫され、便秘になることがあります。筋肉を鍛えたり、生活習慣を改善したりして、薬に頼らずに便意を催す状態を目指しましょう。

 まず腹筋の裏にある腹横(ふくおう)筋や、お尻の骨盤底筋を鍛えましょう。おへそと恥骨の間あたりの下腹部を引っ込めたり、戻したりする運動をします。1日3回のバランスの取れた食事や、1日最低1・5リットルの水分摂取、ウオーキングなどの運動が大事です。半年かけて便秘が改善するイメージで、習慣にしましょう。

この記事は有料記事です。

残り398文字(全文729文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集