会員限定有料記事 毎日新聞
福岡空港を運営する福岡国際空港(福岡市)の永竿哲哉社長が毎日新聞の取材に応じた。1日で完全民営化から1年。2019年度の連結決算が営業赤字の見通しになるなど「低空飛行」は必至だが、新型コロナウイルスの収束後に東南アジアや中国の路線拡大を着実に進め、業績回復に努める姿勢を示した。【聞き手・浅川大樹】
――19年夏以降の日韓関係悪化や新型コロナの感染拡大などで、国際線を中心に厳しい1年になりました。
◆当社に委ねられたコンセッション(公共施設の運営権)の期間は30年間だ。(韓国とは)過去にも空港運営上のリスクがあり、そういう意味で(関係悪化は)想定し得た事態だが、将来的には良好な関係に戻ると思っている。
この記事は有料記事です。
残り803文字(全文1107文字)
毎時01分更新
小中学校で「臨時教員」への依存度が高まっている。文部科学省…
米国のバイデン新大統領が就任し、注目されるのが米中関係だ。…
仙台支局の記者からバトンを受け継ぎ、福島支局の記者が福島県…