連載

現場から

毎日新聞デジタルの「現場から」ページです。最新のニュース、記事をまとめています。

連載一覧

現場から

「横領」誤情報で甲南大生自殺/上 ハラスメント認定せず 遺族が検証要望も拒否 /兵庫

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷

 2018年に神戸市の甲南大2年だった男子学生が「学園祭の模擬店の売上金を横領した」などの誤った情報を理由に文化系クラブを強制退部させられ、そのうわさが広まったことで自殺した問題で、学生は生前、学内の「キャンパス・ハラスメント防止対応委員会」に苦情を申し立てていた。同委が「ハラスメントと認定しない」との結論を出した約1カ月後、学生は命を絶った。学生の死を防ぐための仕組みは大学になかったのか。自殺するまでの経緯を振り返り、ハラスメント委がどのような組織かを探りたい。【樋口岳大】

 男子学生が残した記録や遺族の話などによると、18年3月に「学生が(17年11月の)学園祭の模擬店の売上金を横領した」などの誤った情報が上級生の部長らによって部員に広められ、学生は退部勧告を受けた後に強制退部させられた。部長は、学内の25の文化系団体の部長らで構成する文化会部長会でも学生の入部を拒否するよう要請。また、学生が会長を務めていた神戸、大阪などの大学クラブで作る文化系団体にも学生を強制退…

この記事は有料記事です。

残り874文字(全文1314文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集