特集

東京オリンピック

東京オリンピックに関する特集ページです。

特集一覧

絶対に消してはいけない「聖火」 気が遠くなる厳重保管とコスト 東京オリンピック1年延期

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
ランタンに入った聖火(奥)の前で記念撮影する親子連れ=福島県楢葉町で2020年4月2日午前10時52分、渡部直樹撮影
ランタンに入った聖火(奥)の前で記念撮影する親子連れ=福島県楢葉町で2020年4月2日午前10時52分、渡部直樹撮影

 絶対に消してはいけない炎がある。深刻化する新型コロナウイルスの感染拡大を受け、1年の延期が決まった東京オリンピックの聖火だ。3月20日にギリシャから空路で日本に到着したものの、3月26日からの国内聖火リレーは中止となり、平和の象徴とされる炎は国内に留め置かれることになった。一体どのようにして来夏の開幕まで保管するのだろうか? 【村上正】

 「絶対に消してはいけない。それが自分たちのミッション」

 聖火の展示が福島県のサッカー施設「Jヴィレッジ」(楢葉町、広野町)で始まった4月1日。ピンクゴールドの特注ランタン(高さ約30センチ)に入った炎を見つめながら、大会組織委員会スタッフはそう意気込んだ。2021年3月末を予定している聖火リレーに向けた保管作業は始まったばかり。非常事態に備え、複数のランタンを用いて管理し、灯油を入れ替えながら保管するという。

 聖火を守る要となるのがランタン。組織委は製造業者について「非公表」としている。そこ…

この記事は有料記事です。

残り894文字(全文1313文字)

【東京オリンピック】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集