化学物質過敏症/上 新築入居引き金、病院転々

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
化学物質過敏症を発症した経緯を振り返る矢沢育美さん。化学物質から頭皮を守るため帽子も欠かせない=埼玉県内で
化学物質過敏症を発症した経緯を振り返る矢沢育美さん。化学物質から頭皮を守るため帽子も欠かせない=埼玉県内で

 <くらしナビ・環境>

 柔軟剤や合成洗剤などに含まれる微量な化学物質が原因で、頭痛や吐き気などの症状が出る「化学物質過敏症」に悩まされる人が増えている。同じ環境で暮らしていても、なぜ人によって発症したりしなかったりするのか。2回に分けて、原因と対策を探ります。

 外出時は常にマスクを二重にし、人混みは避けなければならない。埼玉県草加市の矢沢育美さん(59)は長い間、体が不調になる原因が分からずに悩まされてきた。

 異変に気づいたのは新築マンションに入居した1993年。激しい頭痛や倦怠(けんたい)感、吐き気が止まらなくなった。30以上の病院で診察を受けたが原因は分からず、2000年には心療内科を勧められた。2年間にわたり抗うつ剤を飲み続けたが、症状はさらに悪化。一時寝たきりになったが、07年に化学物質過敏症の専門外来を受診し、ようやく原因が分かった。

この記事は有料記事です。

残り1632文字(全文2009文字)

あわせて読みたい

ニュース特集