ブラックホール撮影から1年…国立天文台水沢観測所が予算半減 本間教授「国際的にも影響」

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
国立天文台水沢VLBI観測所の電波望遠鏡=岩手県奥州市で三瓶杜萌撮影
国立天文台水沢VLBI観測所の電波望遠鏡=岩手県奥州市で三瓶杜萌撮影

 岩手県奥州市の国立天文台水沢VLBI(超長基線電波干渉計)観測所が、今年度予算の大幅な削減を通知されたことが分かった。同観測所は、2019年4月にブラックホールの影を世界で初めて撮影したチームに日本代表として参加した本間希樹(まれき)教授が所長を務め、データの画像解析も担当していた。本間所長は「撮影から1年後の予算削減では、研究者のモチベーションを保てない」と影響を懸念している。

 同観測所によると、3月26日に国立天文台執行部(東京都三鷹市)から予算削減の通知があった。執行部などは「天文台予算の内部の振り分けは公表していない」として観測所の昨年度予算を明らかにしていない。ただ、数億円とみられ、今年度は47%減になるという。

 削減は、主…

この記事は有料記事です。

残り591文字(全文913文字)

あわせて読みたい

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集