学習塾、オンライン化加速も対面指導は継続 「子どもたちのため」 新型コロナ
毎日新聞
2020/4/15 21:07(最終更新 4/20 19:05)
有料記事
1073文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う休校が長引く中、学習塾ではインターネットを活用したオンライン指導に切り替える動きが加速している。一方、さまざまな事情を抱える家庭のため感染防止に配慮しながら対面指導を継続している塾もある。「先行きが見えない中、日々選択を迫られながらみんな必死に生きている。必要とされる以上やるしかない」。東京都内のある塾の代表者はこんな思いで日々子どもたちと向き合っている。
「テキストをこっちに見せて。もう少し上げて。……見えました」。今月10日午後、東京都世田谷区の「学習塾 寺子屋」。代表者の岩岡いづみさん(57)はオンラインで小学6年の児童3人に算数や国語を教えていた。その傍ら、別のスタッフが、換気のため開け放たれた窓のそばで、小学生の女児の漢字ドリルを添削している。室内は全員マスク姿だ。
この記事は有料記事です。
残り713文字(全文1073文字)
時系列で見る
-
テレ朝「報道ステーション」担当社員2人が感染 富川アナの濃厚接触者
1260日前 -
感染者接触確認アプリ 5月にも運用開始 複数のIT事業者が開発中
1260日前 -
奈良県が「ドライブスルー」診察 11医療機関の屋外駐車場で
1260日前 -
政府与党「10万円給付」検討 補正組み替えは応じず 所得制限、焦点に
1260日前 -
金沢のローソンでアルバイト女性が感染 マスク着用し、レジで接客
1260日前 -
和歌山・高野町長も3カ月給与50%減 自粛や損失の「痛み共有」
1260日前 -
経済対策もSNS発信も…政府「後手」批判再燃 都知事「演出」に見劣り
1260日前 -
急浮上した「国民1人に10万円」 現金給付巡り政府・与党が迷走
1260日前 -
疫病退散! 拝みたくなる「アマビエ」仏壇 蒔絵と螺鈿細工で彩り
1260日前 -
学習塾、オンライン化加速も対面指導は継続 「子どもたちのため」 新型コロナ
1260日前 -
大阪の独自支援金「家賃払える」「全然足りない」府民は評価と不満
1260日前 -
「見えない敵と闘う恐ろしさ」福岡の病院長 クラスター発生の無念
1260日前 -
旅館・ホテルに試練の時 必死の生き残り策 訪日外国人93%減
1260日前 -
東京都が休業協力金に960億円充当 感染緊急対策は8000億円規模に
1260日前 -
現金30万円給付 内定取り消し者や親元離れたバイト学生も 緊急経済対策
1260日前 -
新型コロナ 国内新たに557人感染、東京は127人 計9426人に
1260日前 -
兵庫県も休業応じた業者に独自給付金支給へ 額は大阪府より少なくなる見通し
1260日前 -
患者を隔離診察 医療用陰圧テント急ピッチで製造 大阪
1260日前 -
基幹病院で院内感染 神戸は患者受け入れ停止 富山で正規職員3割自宅待機
1260日前
関連記事
あわせて読みたい
マイページでフォローする
スポニチのアクセスランキング
現在
昨日
1カ月