新型コロナウイルスの流行対策を何もしなかった場合、国内の重篤患者数が約85万人に上るとの試算を、厚生労働省クラスター対策班のメンバーで北海道大の西浦博教授(理論疫学)が15日、公表した。また、重篤患者のうちほぼ半数の約42万人が死亡すると予測。外出自粛に代表される行動制限によって、感染被害を軽減できるとしている。
試算は、感染者1人が別の人にうつす平均人数は2・5人と仮定した。人工呼吸器や集中治療室(ICU)での治療が必要となる重篤患者は15~64歳で20万1301人で、65歳以上は65万2066人と見積もった。致死率を成人0・15%、高齢者1%と想定すると、死亡者は重篤患者の半数(49%)で、約42万人の予測になる。
この記事は有料記事です。
残り1162文字(全文1476文字)
毎時01分更新
菅義偉首相の言葉が相変わらず響いてこない。新型コロナウイル…
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う「巣ごもり」需要の高まり…
1月22日に発効する核兵器禁止条約について、アニメーション…