「152年続くのれん、たたみます」 池波正太郎愛した歌舞伎座前の弁当屋、苦渋の決断
毎日新聞
2020/4/18 10:43(最終更新 4/18 10:43)
有料記事
1100文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

東京・歌舞伎座の向かいにある老舗弁当店「木挽町弁松(こびきちょうべんまつ)」が、20日に廃業する。新型コロナウイルスの感染拡大による歌舞伎座の公演中止・延期で収益が悪化し、交渉を進めていた後継者への事業譲渡が破談になったためだ。152年続くのれんをたたむことになり、5代目店主の猪飼信夫さん(67)は「こんなことになるとは想像もできなかった。長い歴史を閉じることになり申し訳ない」と話す。
同店は1868(明治元)年創業。歌舞伎の見物客や俳優らに親しまれ、店は作家の池波正太郎のエッセー「日曜日の万年筆」や、大正から昭和にかけて活躍した俳人・久保田万太郎の作品にも登場する。
この記事は有料記事です。
残り812文字(全文1100文字)
時系列で見る
-
新型コロナ 歌舞伎座の味、突然の幕 東京・創業150年弁当店「木挽町弁松」 コロナで事業譲渡断念
841日前 -
新型コロナ 雇い止め外国人の再就職支援決定 出入国管理庁
841日前 -
東京・丸の内と吉祥寺の商店街 緊急事態宣言下の「昼時」の様子は?
841日前 -
首相の「支援は世界で最も手厚い」発言、ホントなの? 世界と比べてみた
841日前 -
緊急事態宣言全国に拡大後、初の週末 京都・嵐山は閑散 「今は準備の時」
841日前動画あり -
WHO「規制解除基準に抗体検査活用は慎重に」 再感染しない程度「まだ不明」
841日前 -
医療従事者、市民に感謝と激励を #週末にエールを送ろう 富山でスタート
841日前 -
再利用できる革製マスクホルダー開発 「少しでも助けに」 香川のメーカー
841日前 -
志村けんさん「だいじょうぶだぁ」動画公開 収益を日本赤十字社に 医療関係者支援
841日前 -
「152年続くのれん、たたみます」 池波正太郎愛した歌舞伎座前の弁当屋、苦渋の決断
841日前 -
熊本・鶴屋百貨店が臨時休業 デパ地下従業員に感染の疑い
841日前 -
「アベノマスク」不評だけれど 独自に布製を1人2枚配布へ 三重・志摩
841日前 -
世界に誇る嵐山、平等院もガラーン 閑散とするKYOTOの観光地
841日前 -
ドライブスルーで名物えきそば提供 「コロナに勝つ!カレー」も 兵庫・姫路
841日前 -
職場や学校の「白マスク」指定に悲鳴 専門家「管理者の安全感覚鈍い」
841日前 -
医療従事者に相談電話 「周囲の偏見で高ストレス」 愛知県が開設
841日前 -
「家賃や人件費の資金繰りは」「先行き見えない…」 閉店決めた居酒屋の苦悩
841日前 -
「集団感染、時間の問題」 事実上「開校」の特別支援学校 教諭「現場見て」
841日前 -
日本酒の卸価格の値引きで飲食店応援 「復活の足がかりに」 茨城・磯蔵酒造
841日前