- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

学生が自ら講義を選び、履修登録する新学期がやってきた。専門科目と同時に重視される教養科目だが、周りにはその教養を軽視する学生も増えているようにも感じる。教養って何? どうやって実践するの? 「教養主義が瀕死(ひんし)の状態にある」と警鐘を鳴らす近畿大の大澤聡准教授に学生記者が聞いた。
――「教養主義が瀕死の状態」と指摘していますね。
◆大前提として「教養」と「教養主義」は異なるもので、教養を求める声が根強い一方、教養主義は衰弱しているのでは……というのがメッセージ。教養主義とは元々、知的に格好よく見せたい、知的なものにアクセスしたいという向上心ですが、今はそんな姿勢そのものが敬遠されつつある。断片的な雑学をいくら集めても教養にはなりません。インターネット時代に大事なのは、一見異なる知識同士をつなげていく快楽や類推力を持つこと…
この記事は有料記事です。
残り1087文字(全文1455文字)