Q 味が全くわからない
5カ月前から味が全く分からなくなりました。神経内科で亜鉛不足と言われ、薬を5カ月間飲んでいますが、なかなかよくなりません。(大阪府、男性、82歳)
A 亜鉛を補う薬服用で治療
味覚は、食物などが体にいいかどうかを判断したり、食を楽しんだりするうえで大事な役割があります。通常、食物の中の物質が、舌や咽頭(いんとう)の粘膜にある「味蕾(みらい)」と呼ばれる味細胞の塊と結合し、神経を介して電気信号が脳に伝わることで味を認識します。
味覚障害の大きな要因の一つは亜鉛不足です。味細胞が機能せず、信号を脳に送れなくなるからです。2003年の調査によると、患者は国内に推定約24万人で、多くが高齢者です。亜鉛不足の原因としては摂取不足が考えられます。「日本人の食事摂取基準(20年)」では、1日当たり成人男性で11ミリグラム、成人女性で8ミリグラムを推奨しています。不足しないよう、1日にカキ五つ、豚や牛、鶏のレバー、赤身の肉などを意識…
この記事は有料記事です。
残り339文字(全文766文字)
毎時01分更新
第164回芥川・直木賞(日本文学振興会主催)の選考会が20…
他殺か、それとも中毒死か――。被害者の死因について検察側と…
新型コロナウイルス対策の特別措置法や感染症法に過料など罰則…