PCR検査、誰に優先? 療養者か新規疑いか 検査なしで「回復」認定の自治体も
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

ホテルや自宅で療養する新型コロナウイルスの感染者が「回復」したと認定される基準は何なのか。国の示す基準では「PCR検査(遺伝子検査)による2回連続の陰性確認」を必要とするが、最初の緊急事態宣言で対象となった7都府県に確認したところ、ホテル滞在者については神奈川県が「14日間の療養」だけを条件としていた。自宅療養でも大阪府など3府県は「14日間」で対応する。感染拡大防止には陰性確認が不可欠だ。しかし、PCR検査の実施数が増えないなか、新たに感染疑いとなった患者への検査拡充も自治体は求められており、判断が揺れている。
厚生労働省は2回の陰性確認を求める一方、医療体制に支障が出る場合は「14日間」も可とし、選択は自治体に任せられている。
神奈川県はホテル、自宅ともに14日間の療養で対応する。都内ではPCR検査を受けられないまま重症化して亡くなった例もあり、神奈川県の担当者は「新たな感染疑いの患者に検査をまわしたほうがいい」と強調する。「一般的にウイルスの潜伏期間は2週間程度。感染拡大の防止には新しい患者への検査が有効だ」
ホテル滞在者は陰性確認を求めるが、自宅療養者については「14日間」と判断が分かれたのは大阪府と千葉県。大阪府の担当者は「今はホテル滞在者にも検査ができるが、感染者が急増すれば、対応を変えるかもしれない」と明かす。千葉県は「日数だけで判断するのではなく、医師などの意見も…
この記事は有料記事です。
残り505文字(全文1105文字)
時系列で見る
-
「留置施設、感染リスク高い」 被告が勾留取り消し求める さいたま地裁
1251日前 -
「大変ありがたい」 「信長の野望」のコーエーが京都市に3000万円寄付、芸術活動支援
1251日前 -
「GW、秩父に来ないで」 地元首長、緊急メッセージ 新型コロナ
1251日前 -
消毒用アルコール「引火の危険」 北九州市消防局が実験公開
1251日前動画あり -
新型コロナ感染、新たに436人 計1万3556人に
1251日前 -
加藤・長野市長「感染者差別やめよう」 濃厚接触者になり呼びかけ
1251日前 -
医療崩壊「至っていない」 埼玉知事、自宅療養の2人死亡巡り
1251日前 -
がん治療と重症化リスクの関係は 専門家「症状や治療内容で異なる」 冷静な対応呼びかけ
1251日前 -
「落ち着いて買い物」 入店制限で混雑緩和に期待 スーパーの高齢客ら
1251日前 -
PCR検査、誰に優先? 療養者か新規疑いか 検査なしで「回復」認定の自治体も
1251日前 -
「アベノマスク」回収劇 スピード重視裏目 きしむ政権、求心力ひび
1251日前 -
少女支援の団体、自民議員に抗議文 大人数視察「セクハラ、問題行為あった」
1251日前 -
「コールセンターの3密解消、休業補償を」30代契約社員と労組が申し入れ
1251日前 -
元プロ野球阪神の片岡篤史さん退院 ユーチューブで報告 新型コロナ感染
1251日前 -
新型コロナ対策 国と地方の「権限分担」あいまい 特措法、7年前の「警鐘」
1251日前 -
岡山県が山陽道PAで検温 知事「まずいところに来たと後悔すれば良い」
1251日前 -
「消毒代用」高濃度アルコールに注文殺到 高値転売も、国税庁ピリピリ
1251日前 -
「おかしいと思っていた」 大阪で集団感染の病院 感染看護師の同僚証言
1251日前 -
「給付金10万円」詐欺電話やメール相次ぐ 警視庁が注意喚起
1251日前