尼崎脱線事故15年の朝 JR西社長「風化させず安全性向上努める」 追悼慰霊式は中止

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
慰霊碑前で献花をするJR西日本の長谷川一明社長=兵庫県尼崎市で2020年4月25日午前7時31分、代表撮影
慰霊碑前で献花をするJR西日本の長谷川一明社長=兵庫県尼崎市で2020年4月25日午前7時31分、代表撮影

 兵庫県尼崎市で2005年4月、乗客106人と運転士が死亡し、562人が負傷したJR福知山線脱線事故は25日、発生から15年を迎えた。新型コロナウイルスの感染拡大を考慮し、JR西日本は追悼慰霊式を初めて中止。式の会場となる予定だった事故現場の慰霊施設「祈りの杜(もり)」の一般の入場は制限され、希望する遺族と負傷者だけが静かに犠牲者の冥福を祈った。

 祈りの杜では午前7時半ごろ、JR西の長谷川一明社長と幹部らが献花した。発生時刻(午前9時18分)の直前、宝塚発木津行き快速電車(7両編成)が、現場のカーブを通過。「厳粛さを保つため」(広報部)に弔意を表す警笛は今回、鳴らさなかった。事故発生時刻には現場周辺で、黙とうをささげる人の姿も見られた。長谷川社長は献花後、取材に対し「鉄道事業者の責任を果たさず、大きな事故を引き起こしてしまった。本当に申し…

この記事は有料記事です。

残り145文字(全文519文字)

あわせて読みたい

ニュース特集