保育士や園児が新型コロナウイルスに感染するケースが相次いでいる。乳幼児の保育という仕事の性質上、どうしても長時間の濃厚接触は避けられない。緊急事態宣言の発令以降、自治体によって「原則開園」「原則休園」と対応が分かれているが、「開園」の園長らからは「保護者に登園の自粛を求めているが、いつ感染者が出てもおかしくない。子どもの生命に関わる」と「休園」を求める声が上がっている。感染リスクは減らせないのか。現状を考えた。【宇多川はるか、五味香織/統合デジタル取材センター】
緊急事態宣言が出されて数日たった4月中旬。横浜市港北区にある私立認可保育園「横浜りとるぱんぷきんず」(橋本美香園長)では、午前8時半ごろなると、親子が続々と登園してきた。大雨だったため、傘を差したり、自家用車で乗り付けたりして園の門をくぐっていく。
横浜市の対応は原則開園だ。市の公式見解は「神奈川県知事からは『県民の外出の自粛』が要請されているが、保育園の使用制限等は要請されていない」というもの。同園も市の方針に従い、園児の受け入れを続けている。
橋本園長は感染予防の観点から、園便りなどで登園の自粛を呼びかけてきたが、この日は定員約100人のうち、約40人が登園した。その後15人程度に減った日もあったが、橋本園長は「保育士と園児が接触せざるをえない以上、感染の可能性は高いまま…
この記事は有料記事です。
残り3674文字(全文4272文字)
2007年入社。仙台支局で東日本大震災、横浜支局で相模原障害者施設殺傷事件を取材。2018年から統合デジタル取材センター。小児がん、保育、虐待など子どもを巡るテーマ、障害者福祉、性暴力、ハラスメントの問題を継続取材。
毎時01分更新
乳幼児健診を受けていない子どもが保護者らの虐待を受けて死亡…
世界各国・地域に独自の文化がある。情報発信を担う駐日大使や…
新型コロナウイルスの患者用病床の「供給源」として、民間病院…