特集

新型コロナウイルス

新型コロナウイルスのニュース、国内での感染状況を報告します。

特集一覧

「昭和のオフィスか」 最前線の医療現場に強いられる「手書きでファクス」 新型コロナ

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
発端になったツイート。新型コロナ患者の発生時に、医療現場に手書きを強いる「発生届」について「こんなん昭和ですよ」と訴えた
発端になったツイート。新型コロナ患者の発生時に、医療現場に手書きを強いる「発生届」について「こんなん昭和ですよ」と訴えた

 テレビをつければ「今日新たに確認された感染者数は○人でした」とニュースが告げる光景がすっかり日常になった令和ニッポンである。繰り返すが、令和である。ご存じだろうか。新型コロナウイルスと最前線で対峙(たいじ)する医療関係者が、いまなお「昭和」の世界を強いられていることを。キーワードは「紙に手書き」「ファクス」。どういうことか?【吉井理記/統合デジタル取材センター】

「戦場のような中でこれを書く無駄」

 きっかけは、ある公立病院に勤務する医師だという人がツイッター上に投稿したツイートである。「もう止めようよ…。手書きの発生届…(中略)コロナも手書きでFAX…。もう止めようよ…。手書きの発生届…。こんなん昭和ですよ…(後略)」

 感染症法では、医師は新型コロナなどの患者を確認した場合、すぐに地域の保健所(各都道府県)に「発生届」を出して報告することになっている。問題は、これがお役所が定めた書式の用紙に、医師らが手書きし、保健所などにファクスしなければならない、ということなのだ。

 このツイートが投稿されるやいなや、1万回以上リツイートされ、「医療崩壊寸前の戦場のような中でこれを書く側の手間(中略)何という無駄」など、医療関係者にとどまらず共感が広がり、IT政策を担当する内閣府の平将明副内閣相も「対処します」と乗り出す事態になったのだ。

小さい字で19項目の記入が必要

 なるほど、感染症法を所管する厚生労働省のホームページでは、医師が書き込む「発生届」がアップされ、自由にプリントアウトできるようになっている。各都道府県も厚労省のものを参考に書式を作っており、各地の医師はこれに従い、保健所に届け出る、というわけだ。

 読者もご覧いただきたい。感染者の名前や住所、職業、症状、初診の年月日、診断方法など計19項目を記入するようになっている。よほど字を小さくしないと手書きの記入が難しいのだ。日々の診療に加え、コロナ対応で疲弊しきった医師らに細々書かせるのは無駄というほかない。

実は首相官邸も「ファクス」「手書き」

 記者は正直なところ、さほど驚かなかった。まだ「平時」だった昨年12月。今も疑惑だらけの例の「桜を見る会」について安倍晋三首相に直接ただそうと、首相官邸の記者会見に参加しようとした時のほうがもっと驚いた。

 取材には事前の参加申し込みが必要なのだが、これが官邸が配布しているA4判の用紙に、名前や会社名などを手書きして、官邸にファクス送信するものだったのだ。今や海外はもちろん、日本でもあまりお目にかからない「ファクス」「手書き」という昭和のオフィスの光景が、国家中枢の首相官邸で広がっていたのだ。

この記事は有料記事です。

残り1759文字(全文2863文字)

【新型コロナウイルス】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る
この記事の筆者
すべて見る

ニュース特集