特集

東京オリンピック

東京オリンピックに関する特集ページです。

特集一覧

オリパラこぼれ話

「筆のオリンピック」 人気作家らが活躍

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
作家の三島由紀夫が観戦記でつづった1964年東京オリンピック開会式の聖火台点火セレモニーの様子=同年10月10日撮影
作家の三島由紀夫が観戦記でつづった1964年東京オリンピック開会式の聖火台点火セレモニーの様子=同年10月10日撮影

 「やっぱりこれをやってよかった。これをやらなかったら日本人は病気になる」。1964年10月10日の東京オリンピック開会式を見届けた作家の三島由紀夫は、翌日の毎日新聞の観戦記冒頭で感想をつづった。本人が開会式の頂点と位置付けた聖火の点火セレモニーについては「聖火台に火が移され、青空を背に、ほのおはぐらりと揺れて立ち上がった。地球を半周した旅をおわったその火の、聖火台からこぼれんばかりなさかんな勢いは、御座に就いた赤ら顔の神のようだ」と作家ならではの感性で表現した。

 同五輪はアジア初開催で、大会の模様はNHKなどが実況放送した。この年の白黒テレビ世帯普及率は87.8%(総務省2014年版情報通信白書)で、テレビはお茶の間の主役になっていた。一方、活字媒体の新聞社や出版社などは、こぞって当時の人気作家や評論家らを執筆陣に登用。観戦記や対談などを載せた。毎日新聞社は五輪の編集方針を「テレビ時代の中にあってテレビの追随を許さない紙面作り」とし、紙面の充実を図る中で…

この記事は有料記事です。

残り653文字(全文1087文字)

【東京オリンピック】

時系列で見る

あわせて読みたい

マイページでフォローする

ニュース特集