新型コロナウイルスの影響でマスクの需要が高まる中、雑貨屋の店先や路上でマスクを売っている光景を目にするようになった。ドラッグストアなどの量販店では品薄が続いているのに、なぜ街角にはマスクがあふれているのか。
「マスクありますよー」。4月中旬、東京都中野区の中野サンモール商店街。靴屋の店先で店員が呼び込みを始めた。不織布の使い捨てマスクが5枚入りで490円だが、飛ぶように売れていく。約1年前は小売店での平均単価は1枚18円だったので5倍以上。池袋のタピオカ屋の店先では、無造作に置かれた段ボール箱で50枚入り3500円のマスクが売られていた。
最近になってマスクを取り扱うようになった東京都杉並区の洋服雑貨店の店主、夏目秀人さん(45)は仕入れルートについてこう説明した。「もともと取引のあった問屋から『マスクも卸せる』と打診があった。本業の売り上げは落ちているので、足しになればと思った」
小売店にマスクを卸している大阪府内のアパレル関連業者は、中国から服飾品の輸入を手がけていたが、3月ごろからマスクも取り扱うことになったという。担当者は「中国の業者からマスクの売り込みを受けた。ドラッグストアなどにも卸そうと思ったが、もともと取引がないからか採用してもらえなかったので、既存の販売ルートで小売店に卸している」と話す。
全国マスク工業会によると、中国では…
この記事は有料記事です。
残り417文字(全文1009文字)
毎時01分更新
3月で東日本大震災の発生から10年になる。仙台市出身のお笑…
新型コロナウイルスの感染拡大に収束の兆しが見えない中、今年…
新型コロナウイルスの急速な感染拡大で各地の病床が足りなくな…