コロナで静まり返る観光地 京都の個性派珈琲店が醸し出す不思議な絵の世界
毎日新聞
2020/5/3 11:00(最終更新 5/3 11:00)
有料記事
1011文字
- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

5月の京都は、例年だったら、どこもかしこも大混雑のはず。だが、15日の葵祭も、平安時代を再現した優雅な行列「路頭の儀」の中止が決まり、観光地は静まり返っているそうだ。
永六輔さんや高石ともやさんらが、夏の祇園祭「宵山(よいやま)」の前日にと名付けた「宵々山コンサート」(1973年から中断を経て2011年まで、円山公園音楽堂)がきっかけで、京都にはちょこちょこ通っているけれど、「自粛」で外出がままならないと、「あのお店はどうしてるかな。大丈夫かな」と心配してしまう。
西陣でインタビューの空き時間に、住宅街をぶらぶらしていて見つけたのが、仙人などの不思議な絵と文字が飾られた入り口。「壺中珈琲店」と書いてある。「つぼなか?」。ご丁寧に「こちゅう」とふりがながふってある。
この記事は有料記事です。
残り674文字(全文1011文字)