- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷
笑いを呼ぶ経験則である「マーフィーの法則」の一例が、「うっかりトーストを落とすと、バターのついた側が下になる」である。もともとは英国のことわざのようで、こちらでは「ソッドの法則」ともいう▲「起こりうる悪いことは、起こる」のがマーフィーの法則で、加えて「それはよりによって最悪の時に起こる」というのがソッドの法則という。落としたトーストのバターが床につくのは、カーペットが新品の時ほどありがちである▲悪いことは悪い時に起きる、不幸は重なる――最悪事態をブラックな笑いに包む英国風である。似た意味で「降れば土砂降り」ということわざも英国にはある。しかし最悪事態、そして土砂降りといえば、日本では今とても笑えない▲「複合災害」とは新型コロナウイルスの感染拡大と豪雨や地震など自然災害が重なって起こる感染爆発などの災害をいう。防災にかかわる58学会でつくる防災学術連携体は、この複合災害への備えを求める緊急メッセージを発表した▲思えば一昨年の西日本豪雨や昨年の台風19号など、夏から秋に記録的な豪雨災害が続く近年である。コロナ禍の長期化が見込まれる中、メッセージは公的避難所の感染防止対策を求め、市民に知人宅への避難の検討なども呼びかけた▲かねて課題だった避難所の劣悪な環境の改善を、待ったなしにしたコロナ禍である。「降れば土砂降り」が今や普通となった災害列島に、さらに人が防ぐべき不幸を積み重ねるようなことがあってはならない。