- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

社会インフラ支える人頼み/余計な仕事廃し生産性アップ
気鋭の経済思想家、斎藤幸平さん(33)が時代を映す出来事やモノを切り口に、描くべきこれからの社会を考える連載。今回は、新型コロナウイルスの脅威により急速に広まりつつあるテレワーク=*=がテーマ。スムーズに移行したケースとそうでないケース、またテレワークするわけにはいかない現場を取材し、見えてきた課題とは。
「世間には無駄な会議、そのための無駄なスケジュール調整、無駄な出張、そして儀礼的な慣習に基づいて無駄に作りこまれた資料が溢(あふ)れている」。そう喝破するのが、今回コンタクトを取った哲学者の友人、朱喜哲(ちゅひちょる)(34)である。ただの哲学者ではない。広告代理店・電通のプランナーという裏(表?)の顔を持つ。
この不合理さの指摘は、デイビッド・グレーバーというアナキスト人類学者の世界的ベストセラー『ブルシットジョブ』(2018年)と共鳴する。グレーバーによれば、世の中には、やっている当人さえも無意味で、社会からなくなっても問題ないと感じている仕事が山ほどあるという。そして、グレーバーが、そのような「ブルシットジョブ」(くだらない仕事)として挙げる典型がコンサルタントや広告業である。
だが、朱は今回の新型コロナウイルス感染拡大を契機に社全体に導入されたテレワークの革新性をこう強調する。「テレワークが削減してくれたのは、まさにこの無駄な仕事。その結果…
この記事は有料記事です。
残り2652文字(全文3263文字)