豊臣秀吉が最晩年に築城したとされる「京都新城」の石垣と堀が、京都市上京区の京都御苑内にある「京都仙洞(せんとう)御所」で発見された。市埋蔵文化財研究所が12日、発表した。秀吉が築いた最後の城とされ、文献などから存在は明らかになっていたが、遺構が見つかったのは初めて。専門家は「石垣などの痕跡が実際に確認された意義は大きい」と評価する。
京都新城は慶長2(1597)年、現在の京都御所に接する形で造営され、約32万平方メートル(東西約400メートル、南北約800メートル)の敷地を有したとされる。秀吉は95年、おいの秀次を謀反の疑いで追放し、京都御所の西側にあり、秀次に譲った邸宅「聚楽第(じゅらくだい)」を取り壊していた。97年に息子の秀頼を伴い新城に入り、秀頼は御所で元服したとされる。
この記事は有料記事です。
残り623文字(全文968文字)
毎時01分更新
日本医科大付属病院(東京都文京区)が、同大学に在籍する院生…
<くらしナビ・環境> 食品のトレーやペットボトルなど、日用…
今度は「煉獄(れんごく)さん」? 25日の衆院予算委員会で…