連載

シリーズ・疫病と人間

新型コロナの感染拡大が世界を覆っています。危機にさらされた現代社会をどう見ればいいのでしょうか。

連載一覧

シリーズ・疫病と人間

減資132兆円、首相は職を賭し経団連に迫れ 寄稿・水野和夫(法政大教授)

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
水野和夫・法政大教授=小川昌宏撮影
水野和夫・法政大教授=小川昌宏撮影

 世界に感染が広がる新型コロナウイルス。経済の観点から、水野和夫・法政大教授(66)が文明社会に投げかけられた意味を考察する。

減資132兆円、首相は職を賭し経団連に迫れ 「より多く」を求めない。新たな「入り口戦略」だ

 新型コロナウイルスが人類に突き付けているのは、これからも「より多く」を追求することが進歩であり、文明社会であると信じ続けるか否かの選択である。西洋史はキリスト誕生以来「蒐集(しゅうしゅう)」の歴史であり、それに内包されるのが13世紀以降の資本主義である。それまでの土地や霊魂の蒐集をやめて、資本を「より多く」蒐集することに専念し、現在に至っている。11世紀に誕生した「都市」に商人が集まり、彼らはもうけた利益を再投資することによって利潤を追求した。「商人の旅が遠距離であればあるほどその旅はますます多くの利益をもたらす」(アンリ・ピレンヌ)のだから、現在の資本家の先祖である。

 資本が都市に集中するように、ウイルスは都市を直撃する。中国武漢発のウイルスは…

この記事は有料記事です。

残り4555文字(全文4991文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集