厚生労働省は18日、新型コロナウイルス感染症の診療にあたる医療従事者に活用してもらう「診療の手引き」の改訂版を公表した。肺の血管を塞ぎ呼吸不全を引き起こす血栓症のリスクがあることや、重症度の分類を新たに盛り込み、症状に応じた診療のポイントを解説している。
国内外で蓄積した知見を基に、3月17日発行の第1版を更新した。新型コロナ感染症の合併症として血栓症を挙げ、軽症患者が経過観察中に突然死したケースでも血栓症との関連が示唆されるとして、注意を促している。血栓症の進み具合を判定する血液中の「Dダイマー」は、重症化を予測する指標の一つとした。症状が悪化する前に血液検査を行い、正常値を上回っている場合は血栓を溶かす…
この記事は有料記事です。
残り464文字(全文772文字)
毎時01分更新
東京都議選(定数127)は6月25日告示、7月4日投開票と…
第164回芥川・直木賞(日本文学振興会主催)の選考会が20…
冬の青空が広がる東京・有楽町マリオンの前に、パネル写真が並…