特集

新型コロナウイルス

新型コロナウイルスのニュース、国内での感染状況を報告します。

特集一覧

アプリで濃厚接触者らの体調把握 感染早期発見に 和歌山県立医大など開発

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
新型コロナウイルスに感染した可能性がある人の健康データを簡単に管理できるアプリ「健康日記」=和歌山市紀三井寺の和歌山県立医大で2020年4月6日午前11時58分、木原真希撮影
新型コロナウイルスに感染した可能性がある人の健康データを簡単に管理できるアプリ「健康日記」=和歌山市紀三井寺の和歌山県立医大で2020年4月6日午前11時58分、木原真希撮影

 新型コロナウイルスに感染した可能性がある複数の人の健康データを簡単に管理できるスマートフォン用アプリを和歌山県立医大の研究者らが開発した。すでに保健所などが、濃厚接触者や海外からの帰国者の健康状態を経過観察するため導入しており、事務作業量の軽減につながると好評を得ている。

 アプリは「健康日記」。同大の山本景一准教授(52)やベンチャー企業「ヘルステック研究所」(京都市)などが考案した。

 アプリは無料で、保健所の担当者ら体調を把握したい人が「管理者」となり、経過観察したい人に体温のほか、せきや息苦しさ、鼻水、下痢の有無――など9項目を毎日メールで送ってもらう。このデータは折れ線グラフなどで表示することもでき、管理者が体調変化を把握しやすいよう工夫されている。

この記事は有料記事です。

残り503文字(全文836文字)

【新型コロナウイルス】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集