毎日新聞政治部の記者と「デジタル毎日」の有料会員が交流する限定イベント「コロナ禍に政治はどう向き合っているのか」が20日、オンラインで開かれた。記者たちが「政治とメディア」をテーマに取材の過程や内幕を語ったほか、読者から寄せられた質問にも答えた。
イベントには高塚保・政治部長と、竹地広憲、宮原健太の両記者が登壇し、司会は東京工業大の西田亮介准教授(社会学)が務めた。オンライン会議システム「Zoom(ズーム)」を利用して開かれ、読者は約50人が参加した。
冒頭、登壇者は新型コロナウイルス感染症への国や自治体の対応を整理した。高塚部長は「(東京都知事の)小池(百合子)さんは結構、かっこいいことを言うが、その実が伴っていない」と指摘。竹地記者は、コロナ禍の中、政府が国民の強い反対を受け検察庁法改正案の今国会での成立を断念したことを巡り「基準があいまいで説明がつかないような決め方をすれば、トップは求心力を失う。政権は非常に厳しい目にさらされる」と話した…
この記事は有料記事です。
残り261文字(全文690文字)
毎時01分更新
20日の就任演説で米社会の分断修復を誓った民主党のバイデン…
20日のジョー・バイデン米新大統領(民主党)の就任宣誓式を…
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い福岡県など7府県に緊急事…