新型コロナウイルス禍は「インフォデミック」だという指摘がある。2003年の重症急性呼吸器症候群(SARS)流行時に「情報」の「インフォ」と「感染流行」の「エピデミック」をあわせ専門家が使い出した造語だ。SARSはインターネットが一般に普及してから初の感染の世界的大流行。正しい情報と不確かな情報、デマが混在し人々の不安や恐怖をあおりながら増幅・拡散され、信頼すべき情報が見つけにくくなる新たな混乱状態が生まれた。それを指す言葉が「インフォデミック」だ。
そして今回の新型コロナの流行でも2月2日の世界保健機関(WHO)のリポートに「インフォデミック」と書かれた。ほとんどの人が軽症で回復する病気なのに、長い潜伏期と無症状でも感染させる特性から「情報的な恐怖が先行している」というニュアンスだったので、この時点でのWHOの認識には多くの批判がある。しかし「新型コロナはインフォデミック」だ――という指摘には重要な真理もあったと思う。
この記事は有料記事です。
残り752文字(全文1168文字)
毎時01分更新
日本医科大付属病院(東京都文京区)が、同大学に在籍する院生…
<くらしナビ・環境> 食品のトレーやペットボトルなど、日用…
今度は「煉獄(れんごく)さん」? 25日の衆院予算委員会で…