- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷
日本の淡水魚では珍しいスズキの仲間(ケツギョ科)で、鰓蓋(さいがい)に眼のような模様があることから「よつめ」と呼ばれることもあります。
朝鮮半島南部から西日本にかけて分布しており、四国では香川県と徳島県の一部にだけ分布しています。徳島では紀伊水道斜面の那賀川水系中山川(絶滅)と桑野川、福井川、椿川に分布します。徳島のオヤニラミは固有の遺伝的特性を持っていることが分かっており、その意味では唯一と言ってよいでしょう。
オヤニラミは河川上流域~中流域の水際に植生のある流れの緩やかな場所に生息し、春に植物の茎などに産卵し、雄が卵を保護する習性があります。自然度の高い河川に生息することから近年では減少傾向にあり、国と各県のレッドリストで絶滅危惧種に位置づけられています。徳島では桑野川上流域(阿南市)が県指定の天然記念物に指定されているほか、県版レッドリストで絶滅危惧種ⅠA類、県指定希少野生生物に指定されています。
この記事は有料記事です。
残り224文字(全文632文字)