新型コロナウイルスの感染拡大で激変した生活から、私たちは何を学べるだろうか。建築学が専門でアフリカ・マリ出身のウスビ・サコ京都精華大学長(54)は、50カ国以上に滞在した世界との比較から「日本の人たちが対話する時間を作り、率直に意見を言い合うきっかけになればいい」と話す。【大迫麻記子/統合デジタル取材センター】
――コロナの感染が世界に拡大する直前に世界を回っていたとのことですが、特に印象に残ったことを教えてください。
◆ヨーロッパ諸国の混乱です。私は国際会議などで、昨年12月末から1月初旬にアメリカ、2月にフランスとアフリカを訪れていました。アメリカでもフランスでも、私がマスクをしていると「なんでマスクなんてしてるの」と言われ、コロナを全く警戒していませんでした。そこからわずか2カ月足らずで、ドイツとフランスが中国製マスクを取り合うことになり、アメリカでは世界最多の感染者を出すことになります。アフリカから見るとヨーロッパは社会の基盤がしっかりしているので、今回のコロナに関する対応の遅さと、それによる混乱には驚きました。
中国製マスクが手に入りにくくなったり、ロシアやベトナムが穀物の輸出規制をかけたりと、グローバル経済の問題点も感じさせられました。コストのことだけ考え、外国を頼りすぎていいのか。いざとなったら自国の利益を優先するのではないか。そんなことを考える機会になったように思います。
…
この記事は有料記事です。
残り2458文字(全文3095文字)
毎時01分更新
糖尿病を抱えるため入院を希望したのに、行き先は療養者用ホテ…
俳優の仲代達矢さん(88)は東京でB29による空襲を経験し…
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い福岡県など7府県に緊急事…