「手で触れて情報確認」どうすれば 視覚支援学校、感染予防・学業の両立に腐心
毎日新聞
2020/5/30 11:30(最終更新 5/30 11:30)
有料記事
1501文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

新型コロナウイルスの感染拡大がひとまず落ち着き、宮城県内の学校の多くが6月1日の再開に向けて準備を進める。県立視覚支援学校(仙台市青葉区)では、生徒らが日ごろから手で触れて情報を確認することが多いことから、感染予防と学校生活の両立に腐心している。【滝沢一誠】
同校には小学部からあん摩マッサージ指圧師などの国家資格取得を目指す専攻科まで、目が見えない、あるいは見えにくい児童・生徒計38人が在籍。入学式は新入生と教職員のみで行い、始業式も校内放送で実施する。
休校中は電話やテレビ電話アプリを使って自宅にいる生徒と連絡を取り合ったり、在宅学習に役立つ動画を作成したりして、授業の遅れを補ってきた。
この記事は有料記事です。
残り1202文字(全文1501文字)
時系列で見る
-
千葉市動物公園、6月1日再開へ準備着々 体温検知機、手すりに間隔の印
1095日前動画あり -
マスクに唇「ピンチこそスマイル」栃木のうなぎ店考案 介護施設でも導入
1095日前 -
生の落語お届けします 春風亭㐂いちさん、感染対策整った家・会社で高座
1095日前動画あり -
新型コロナ 戻る人出、残る不安 緊急事態全面解除後、初の週末
1095日前 -
新型コロナ ヒマラヤ登山者、散々 下山したら国際便停止 帰国後は2週間ホテル
1095日前 -
新型コロナ 体育はマスク「不要」部活は? 熱中症リスク増大懸念
1095日前 -
東京タワー外階段開放、湘南にはサーファー… 人出戻り始めた観光地
1095日前 -
「よこすかくん」感染予防を呼びかける 美術館オリジナルピクトグラム配信
1095日前 -
「公園、朝遊ぶしか」北九州市民、神経すり減らす週末 「第2波」注意喚起で
1095日前 -
「手で触れて情報確認」どうすれば 視覚支援学校、感染予防・学業の両立に腐心
1095日前 -
「熱ないですか」宿泊前日、電話で確認 城崎温泉、コロナ対策で指針 兵庫
1095日前 -
コロナ禍でのトレーニング再開「最初は物足りないぐらいがいい」 NSCAジャパンが指針公開
1095日前 -
マスク補助ベルト、帯紐「水引」で鮮やかに 実用とデザイン備え 金沢
1095日前 -
QRコードで感染者の足取り追跡 付近にいた人にメールで注意喚起 大阪府
1095日前 -
オンライン授業「復習しやすい」けど「集中続かない」 岡山大生が実態調査
1095日前 -
「海の玄関口」視界不良の船出 石川・金沢港クルーズターミナル
1095日前 -
助産師の「オンライン両親学級」人気 「Zoom」で交流 出産、子育て相談
1095日前 -
「テレ職業訓練」障害者が在宅で ITスキルやビジネスマナー習得 奈良
1095日前 -
「新たな日常」スタート遠のく 感染者急増の北九州市民はいま
1095日前