- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

緊急事態宣言の解除で経済活動が段階的に再開される一方で、東京などでは再び新型コロナウイルス感染者が増加する兆しも見える。地域住民の健康管理を担う医療・介護事業者は、感染拡大の「第2波」へ警戒を強めている。地域住民への啓発や、自主的な抗体検査など、新たな取り組みに動き始めた東京と大阪の診療所を取材した。【吉田卓矢/統合デジタル取材センター】
偏見や不安を取り除くには地域で知識の共有が必要
「主治医として皆さんの生活習慣を見ていれば、マスクの着用や手洗い・うがいなどの予防をしつつ、これまでの生活を守っていれば、そう簡単に感染することはありません」。6月3日、東京都台東区にある蔵前協立診療所で開かれた住民向け勉強会。所長の原田文植医師(48)の説明に、集まった15人の通院患者らがうなずいた。
蔵前協立診療所は3月下旬から、通常外来とは別の専用部屋を設けて、新型コロナの感染が疑われる患者の診察を行っている。これまでにコロナではないかと相談に訪れた患者70人ほどを診察し、必要と判断すれば保健所に連絡するなどしてきた。しかしその間、一般外来の患者は一時、通常時から3割ほど減った。「コロナ患者を診ているから行かない方がいいと知人から言われた」と複数の患者から言われた。医療機関に対する風評の存在と、それに伴って必要な治療や通院を控えている人が多いことを実感した。
蔵前協立診療所の通院患者は、高齢で糖尿病や高血圧といった慢性疾患を持つ患者が多いが、新型コロナの感染拡大が始まってから、血圧の上昇や体重の増加がみられるという。原田医師は勉強会で、予防接種を受けるなど新型コロナ以外の病気にも注意を向けるよう求めた上で、「新型コロナを心配しすぎて自宅にひきこもり、別の病気で入院し…
この記事は有料記事です。
残り2702文字(全文3441文字)
時系列で見る
-
中国政府、オーストラリアに旅行しないよう呼びかけ 「差別や暴力増えている」
974日前 -
ヤクルト、スアレス投手も新型コロナ陰性 PCR検査
974日前 -
休校期間中、小学生の55%がオンライン学習 群馬大とNPO調査
974日前 -
政府が海外協力隊員の手当拡充へ 新型コロナで全員帰国、生活保障で
974日前 -
日本の在外公館職員13人がコロナ感染 海外在留邦人は93人で7人が死亡
974日前 -
テレワークと程遠いテレワーク助成金 紙の書類で申請、職員出勤して審査
974日前 -
大学はなぜ本格再開しない? クラスター発生、学生の孤立化…絡み合う懸念
974日前 -
東京の感染者、新たに26人確認 3日連続で20人以上
974日前 -
新型コロナ 陸自が自粛中に飲酒を伴う会合 四国・官舎に部下集め
974日前 -
住民勉強会、抗体検査…「第2波」に備える診療所医師たち
974日前 -
カラオケスナック看板外す「無念」 還暦記者、人の心揺さぶる歌を諦めず
974日前 -
奈良県独自の融資政策「破綻」 無利子・無保証料に申し込み殺到 財政圧迫で変更
975日前 -
減らない医療現場の負担 懸命に前を向く新入職員「この状況だからこそ」
975日前 -
新宿区、困窮者に退出促す ホテル滞在、東京都の延長知らせず
975日前 -
群馬県民宿泊5000円還元、初日から予約殺到 施設側全額立て替えに不満も
975日前 -
動画、張り紙で「営業やめろ」…そこに「正義」はあるのか? 安田浩一さんと考える「自粛警察」論
975日前 -
新千歳空港が完全民営化 視界不良の離陸に「柔軟な経営が必要」
975日前 -
「民度が違う」発言で麻生氏がさらした決定的な事実誤認とは
975日前 -
新型コロナ 「Go To」公募中止 委託費3095億円「過大」批判
975日前