「原野商法」2次被害が急増 値上がり見込めぬ土地購入者に「売って」と「諸経費」だまし取る
毎日新聞
2020/6/6 12:01(最終更新 6/6 14:00)
有料記事
699文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

値上がりが見込めない土地を高値で売りつける「原野商法」の被害に遭った人に「土地を売ってほしい」と持ちかけた上、登記費用などの名目で、金をだまし取る2次被害が急増している。国民生活センターへの相談件数は2009年度の373件から、18年度には1579件と、10年間で4倍になった。消費者庁は「お金を一度支払ってしまうと、取り戻すことは非常に難しい」として注意を呼びかけている。
原野商法は、山林や原野を「開発計画がある」「もうすぐ道路ができる」などと虚偽の説明をして買わせる詐欺まがいの取引。リゾート開発が盛んだった1980年代前後に被害が多発した。バブル崩壊に伴い一旦は下火になったが、過去の被害者が2次被害に遭うケースが相次いでいる。
この記事は有料記事です。
残り380文字(全文699文字)