- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

<滝野隆浩の掃苔記(そうたいき)>
先日、「どうなる!?どうする?これからの寺院」という主にお坊さんを対象としたゼミナールがあり、そのやりとりを聞かせてもらった。今はやりのオンライン会議システム「Zoom(ズーム)」は初体験。全国どこからでも参加可能だし、声もはっきり聞こえてなかなかいい。
副題が「コロナ感染症の流行を視座として」。何やら難しいが、要するに葬儀も法事も縮小・簡素化していく中で、これから寺はどうすりゃいいの、っていう対策会議みたいなもの。京都の寺の副住職で、話題となった「寺院消滅」を書いた鵜飼秀徳さんと、葬祭カウンセラーで行政書士の勝桂子さんがパネリスト。ウラもオモテも知る2人が引っ張り、本音で語り合う集いとなった。
鵜飼さんがまず持ち出したのは、京都の有名寺の話。緊急事態宣言後に寺門を閉じた寺と、お参りの人のために開放し続けた寺があったという。「苦しいから仏様の前で手を合わせたいという人を、閉門の寺は閉め出したことにならないか。寺は今、存在意義を問われています」
この記事は有料記事です。
残り442文字(全文888文字)