- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

「コロナ時代の子どもたちはかわいそうな子だった、と言わせない」。新型コロナウイルスでの長期休校による影響が心配される教育現場で、こんな熱い思いを持って立ち上がった教員たちがいる。こんな時だからこそ学校にできることは何か。学校や地域の枠を超えて新たな授業のカタチを模索する先生たちの姿を追った。【大島祥平】
教員企画のオンライン会議に1300人
5月27日夜、ある小学校教員が企画したオンライン会議に全国から1300人以上の教員や教育関係者が集まった。テーマは「6月からの授業の在り方~Withコロナ時代の対話的な学習とは~」。6月から多くの学校で授業が本格再開されるのを前に、同じ問題意識を持った人たちが少なくともこれだけいた、ということだ。
第1部では、公立小学校の教員たちが、休校中に実践したオンラインの活用事例を紹介し、今後の授業のあり方を提言した。
最初に発表したのは、東京都小金井市の市立前原小の蓑手章吾教諭(36)。担当していた学年は児童1人1台のパソコン環境があったため、休校中は双方向でやりとりができるオンライン会議システム「Zoom(ズーム)」をフル活用し、毎日朝から夕方まで「自習時間」にして児童たち(当時5年生)と向き合った。
自習の課題は「自分が成長するものなら何でもOK」。「本来、学びは楽しいもの」という観点からだ。その狙い通り、子どもたちが取り組んだテ…
この記事は有料記事です。
残り2226文字(全文2817文字)
時系列で見る
-
金なし、いつ帰れるか… 仕事、家失ったベトナム人に寄り添う「駆け込み寺」 名古屋
790日前 -
新型コロナで力の均衡はどう変わるのか ロシア通が読み解く日本、EUの重要な役割
790日前 -
北九州市で新たに1人の感染確認 19日連続、147人に 新型コロナ
790日前 -
不要不急の外出自粛 必要な人だけが避難 新型コロナで災害対応はどう変わるのか
790日前 -
「まんが甲子園増刊号」ウェブで コロナで中止、8月代替イベント
790日前 -
「小さな政府」でコロナ対応できるのか 立憲・枝野氏が問う給付金問題の本質
790日前 -
持続化給付金「宗教法人受給すべきではない」 京都仏教会、憲法違反と声明
790日前 -
視覚障害者とヘルパー、避けられぬ「密接」 周囲の反応不安「外出減った」
790日前 -
広がる妊婦のPCR検査 分娩時の「3密」に備え 偽判定で慎重論も
790日前 -
「コロナでかわいそうな子とは言わせない」 立ち上がる教師たち 新たな授業の形模索
791日前 -
コロナ対策の行動制限「違憲」 南ア裁判所が判決 「合理性欠いた権利侵害」
791日前 -
コロナ感染対策飲食店に山形県産木材プレート 県が7月以降配布
791日前 -
福島牛ブランド苦境 市場価格3割減 生産農家「続けているのが不思議」
791日前 -
東京で新たに18人の感染確認 2桁の感染者は10日連続
791日前 -
ボランティアが学校を消毒 保護者や地域住民ら、先生の負担軽減を目指す
791日前 -
「#国会を止めるな」ツイッターに投稿相次ぐ 野党呼びかけ 新型コロナ対応備え
791日前 -
九州の航空会社が苦境 利用者激減で「Go To」も見通し立たず
791日前 -
困難を逆手に 「五輪延期は追い風」 女子バド「ナガマツペア」支える監督
791日前 -
「在宅避難」呼びかけも コロナ対応の兵庫県避難所運営ガイドラインに自治体困惑
791日前