<土曜カルチャー>
米国発祥の個人的な出版物「ZINE」(ジン)がひそかな人気だ。3月には晶文社から『野中モモの「ZINE」小さなわたしのメディアを作る』も出版され、話題になった。コロナ禍の中、先の見えない日々を個人的に記録したZINEも発行されている。個人を起点とした「小さなメディア」ならではの視点と可能性に満ちた世界をのぞいた。
この記事は有料記事です。
残り2088文字(全文2271文字)
1998年入社。長崎支局を振り出しに、広島支局、益田通信部(島根)、久留米支局(福岡)などを経て、2019年春より西部本社報道部学芸グループ。記者1人、デスク1人の最小ユニットのため、担当は文芸、学術全般(文化財や歴史など含む)、演芸と幅広い。初任地で出合った落語にはまり、好きが高じて、2008年からは広島で個人で地域寄席「広島で生の落語を聴く会」(生らくご会)を主宰。江戸落語を中心に、浪曲や講談、活動写真弁士、スタンダップコメディなど幅広く「話芸」の魅力を伝えるため、生の舞台を提供。仕事では、初任地での被爆者との出会いから「核と人間」の問題をライフワークとする。06年から続く本紙連載「ヒバクシャ」企画には開始当初から携わり、「ズッコケ三人組」シリーズでおなじみの児童文学者、那須正幹さん(広島で被爆)を担当。
毎時01分更新
日本医科大付属病院(東京都文京区)が、同大学に在籍する院生…
<くらしナビ・環境> 食品のトレーやペットボトルなど、日用…
今度は「煉獄(れんごく)さん」? 25日の衆院予算委員会で…