連載

在宅避難を考える

毎日新聞デジタルの「在宅避難を考える」ページです。最新のニュース、記事をまとめています。

連載一覧

在宅避難を考える

在宅避難を考える/上 安全な建物とは? 情報集めて判断を 県立大大学院・室﨑教授に聞く /兵庫

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
「安易に在宅避難を選ばないで」と呼びかける室﨑益輝・兵庫県立大大学院減災復興政策研究科長=神戸市で、井上元宏撮影
「安易に在宅避難を選ばないで」と呼びかける室﨑益輝・兵庫県立大大学院減災復興政策研究科長=神戸市で、井上元宏撮影

 新型コロナウイルスが災害シーズンを迎え、感染防止のため、国や自治体は住民の避難手段の一つとして在宅避難を挙げている。災害の避難所に使われてきた自治体が指定する体育館などが「3密」状態になるのを防ぐためだ。どういう建物で、どういう人なら在宅避難で命を守れるのか。県立大大学院減災復興政策研究科長の室﨑益輝教授に聞いた。【聞き手・井上元宏】

この記事は有料記事です。

残り1228文字(全文1397文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集