- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

県内の海岸にサーフボードを抱えた県外客が戻りつつある。新型コロナウイルス問題でサーファー批判が渦巻き、感染への恐れから不信感も生まれた。県境をまたぐ移動の19日全面解禁を機に、以前のビーチに戻るのか。宮崎市のサーフ店主らの苦悩の2カ月半を追った。【塩月由香】
梅雨の晴れ間の平日8日、宮崎市の青島ビーチ。県外の大学生4人がサーフィン講座に参加した。2カ月ぶりに講座を開いた「ニューウェーブ」店主の池田雄一さん(47)は「ところどころ説明を忘れてた」と笑った。
こんな初夏を迎えようとは……。池田さんが大阪から移住して25年。店の近くには全国屈指のポイントの木崎浜海岸。五輪予選を兼ねた国際大会「ワールドサーフィンゲームス」が昨秋開かれた。55カ国・地域の240人が出場。約1キロの浜に9日間で延べ8万8000人が来場し、トップ選手の技に魅せられた。経済効果は約16億円。地元の熱は最高潮に達し、池田さんもサーフィンが「不良の遊び」と呼ばれた時代の終わりを喜ん…
この記事は有料記事です。
残り929文字(全文1359文字)