- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

“沈没船のお宝”といえば冒険物語の定番だが、考古学の世界でも沈没船とその遺物は近年、注目がとみに高まっている重要な“タイムカプセル”だ。
紀淡海峡に位置する和歌山市の無人島群・友ケ島。その一つ、沖ノ島沖で漁師の底引き網漁によって引き揚げられたとされる陶磁器類が、同市加太の淡嶋神社に納められてきた。「海揚がりの品」として珍重されてきたという。
和歌山市教委などによると、海上交通において友ケ島付近は、中世ならば堺、近世ならば大坂という大商業都市に向かう要衝だった。室町時代の日明貿易の交易船、江戸時代の物流を担った船が不幸にも海の底に沈み、積み荷の陶磁器類が漁師の網にかかったと推測される。そのため、この付近は「沖ノ島(友ケ島)北方海底遺跡」と呼ばれている。
この記事は有料記事です。
残り478文字(全文808文字)