恋愛リアリティー番組に出演後、ツイッターなどで中傷を受けた女子プロレス選手が急死した問題を受け、弁護士や研究者でつくる団体「ネットと人権法研究会」は9日、オンライン集会を開いた。匿名による中傷やヘイトスピーチに対し、禁止条項などを設けた実効性のある法整備を求めた。
●改善へネット集会
集会のタイトルは「ネット上の人権侵害 被害者救済のために法が今、すべきこと」で、約170人が参加した。
ヘイトスピーチを巡っては、2016年に被差別当事者らの働きかけを受けて「ヘイトスピーチ対策法」が施行されたが、政府は「表現の自由を狭める」として禁止条項や罰則の盛り込みを見送った経緯がある。またSNS事業者などから発信者情報の開示を受ける要件を定めた「プロバイダー責任制限法」は02年に施行されているが、裁判所の仮処分決定がなければプロバイダー側が投稿削除や情報開示に応じることはほとんどなく、裁判…
この記事は有料記事です。
残り1011文字(全文1406文字)
毎時01分更新
2月2日の節分を前に、例年になく飲食店やホテル業界の恵方巻…
全国の主要74市区を対象に実施した毎日新聞のアンケート調査…
昨季限りで、サッカーJリーグ・川崎フロンターレでの18年に…