- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

沖縄は23日、太平洋戦争末期の沖縄戦などの犠牲者を追悼する「慰霊の日」を迎えた。沖縄県民の4人に1人が亡くなったとされる日米両軍の凄惨(せいさん)な地上戦から75年。最後の激戦地となった糸満市摩文仁(まぶに)の平和祈念公園にある「平和の礎(いしじ)」には早朝から遺族らが訪れ、犠牲となった家族や友人らの名前が刻まれた石碑の前で手を合わせた。「命(ぬち)どぅ宝」(命こそ宝)。沖縄はこの日一日、鎮魂と平和の祈りに包まれる。
戦後75年となり、沖縄戦の体験者が少なくなる中、戦争の記憶をいかに後世に伝えていくかが課題となっている。「平和の礎」には今年も新たに戦没者と判明した30人の名前が追加で刻まれた。戦没者の名前を国籍や民間人、軍人の区別なく刻んだ「平和の礎」はこの日で1995年の除幕から25年を迎え、総刻銘数は24万1593人となった。
この記事は有料記事です。
残り459文字(全文830文字)
次に読みたい
-
【「慰霊の日」多くの花束が手向けられた魂魄の塔】
-
【凄惨な沖縄戦】火炎放射器で丘の斜面をぬぐうように進む米軍
-
<消えぬあの日の姉の声>集団自決、小さな壕の中で少年が見た「地獄」
-
-
<京都の女性が思い出す「恩人の兵隊さん」と甘いチョコ>
-
<住民含め20万人犠牲>沖縄戦、どんな戦争だった?
-
【写真特集】嘉手納飛行場には擬装用のわら製飛行機が…
-
-
<少年1000人はゲリラにされた>沖縄戦“護郷隊”「軍は国民を利用する」
-
<沖縄戦犠牲者の遺骨、今も2790体が未収集>米軍基地内に眠る可能性も
動画あり -
<戦没者24万人の名刻む>沖縄「平和の礎」って何?
-
-
<新型コロナで規模縮小>沖縄慰霊の日「全戦没者追悼式」始まる