- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

<戦場(いくさば)の住民たち>
「母さん、早く。私から早く絞めて」。沖縄本島の西約40キロに浮かぶ慶留間(げるま)島。中村武次郎さん(90)の脳裏から、75年前のあの日の姉の声が消えることはない。
1945年3月26日、島に米軍が上陸した。母ウタさんと姉清子(きよこ)さんと共に山中を逃げ回った末、段々畑に掘った小さな壕(ごう)の中で1本の縄を互いの首に巻き付けた。「引っ張り合ったのか、それは分からん」。母と中村さんの間にいた姉だけが息絶えた。
慶留間島を含む慶良間(けらま)諸島に戦争の足音が聞こえ始めたのは44年秋。日本軍の秘密部隊が配備された。1人乗りのベニヤ板製のボートに水中で爆発する爆雷(ばくらい)を装着し、敵の船に体当たり攻撃をする海の特攻隊。舟は隠語で連絡艇を意味する「〓=マルレ」と呼ばれ、沖縄本島に向かう米軍の船団を背後から奇襲する計画だった。
この記事は有料記事です。
残り1349文字(全文1733文字)