- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

群馬県は26日、常設の「感染症危機管理チーム」の会議議事録を県ホームページ上で初公開した。3~5月の計4回分で、新型コロナウイルスの感染拡大下で、休校中の学校再開の時期や方法などに関する検討や感染者の増加に伴って地域医療が崩壊の危機に直面していた状況などが、浮き彫りになっている。【鈴木敦子】
2月に設置された同チームは、国立国際医療研究センター(東京都)や県医師会の専門家ら8人の委員で構成。県内1人目の感染確認から9日後の3月16日に初会合、その後は同31日、4月14日、5月9日に開かれた。
第2回会合では学校再開について、小学校低学年に限った再開や、感染状況や学校規模の違いなどから地域ごとに再開時期を分けるなどの提案があった。山本一太知事が「市町村の懸念は、小さい子供たちがずっと家にいなければならないことだ」と述べ、小学低学年の先行再開を示唆する場面もあったが、県内小児医療体制を問題視した委員が「ひとたび1クラス分などの陽性が発生すると大変な状況になる」と指摘。この会議などを受けて…
この記事は有料記事です。
残り208文字(全文657文字)